もう言い尽くされたネタかもしれませんが、テレワーク(WFH)について思うことを書きます。
※最近はWFH(Work from home)と略されることも多いらしいです。
「テレワーク慣れによるモチベーションの低下」というテーマが、最近現場やTwitterを始め、巷で話題になっています。
もともとフリーランス(個人)で受託開発などしている人には無関係な話かもしれませんが、
オフィスに出社していた人が自宅で作業するとなるとモチベーション管理や体調管理も仕事の範疇に含まれてくるように感じます。
COVID-19の影響で強制的に世の中がテレワーク推奨の時代になりましたが、今後もテレワークを含めた働き方の変化は続くと思います。
時代に人が追いついてないのか…?
そして
どうやったら追いつけるのか?
個人的には
「テレワーク慣れによるモチベーションの低下」という課題が、環境要因のものであるならば、
同じく「個人のモチベーション管理や体調管理」も、仕組み・環境を改善することでレベルアップすることができると思っています。
結論として
まずはテレワーク慣れによるモチベーション低下が、一部で社会問題になっていることを自覚すること。
そして「モチベーションが低下しているかも」と思ったら、モチベーションを含めたタスク管理のボールを自分以外の人に投げることが解決策の一つだと思います。
(自分一人で解決できる問題であればそもそもモチベーションは低下しない)
とにもかくにも良い意味で周りに頼ることは大事だと思います。
ちなみにモチベーションが下がったからといって気分転換を頻繁に行うのはおすすめしません。(ダラダラしてしまい、むしろモチベーションを下げる要因をつくってしまうため)
気分転換は土日を含め決められた時間に行うのがおすすめです。
以上、自分を含めた「テレワーク慣れでモチベーションが低下しているエンジニアに向けて」の記事でした。
chao!!